自律神経に最適のアイテムは水と緑!意外なものもある、おすすめの生活習慣の変化って?
夏疲れ解消のため、自律神経の乱れを改善する方法の第3弾です。
これまでの記事では、こんなことを書きましたが
⇒
⇒
今回のメインは、生活習慣に取り入れたい変化です。
中には、ちょっと意外なものもありますよ。
まずはこれから。
07 神社へ行くこと。
これは別に、参拝という意味ではありません。
神社って、水や緑が豊富ですよね。
自律神経のバランスを整えるには、水も緑も最適のアイテムだそうです。
特に、神社は非日常的な空間。
たたずむだけで、心を落ち着かせてくれるのですね。
特に風水やスピリチュアルなことに関心がない方にも良さそうです。
でもやっぱり、敬虔な気持ちは忘れない方がいいですね。
小林弘幸先生は、こうおっしゃっています。
(引用)
最後に本殿に向かって「いつも、ありがとうございます」と言うだけでも。、気分がスーッと落ち着いてくるはずです。
(引用ここまで:女性セブンより)
また、08のヘアスタイルやネイルカラーを変えることも、自律神経のパワーが高まるとか。
その理由は、
・気分転換によって血流が良くなる
・変化をつけることで、ネガティブな感情も浄化される
だそうです。
ネイルの色を、青や緑などの寒色系にするのもよいそうですよ。
この系統の色には、鎮静作用があるので、副交感神経が優位になる、とのことです。
そして10の、靴を磨く、ということ。
これも一見、スピリチュアルな方法のようですが、ちゃんと根拠がありました。
ふだんは目立たない足元を意識すると、副交感神経が優位になるのだとか。
ポイントは、高価な靴を履くのではなく、いつも使う靴を手入れする、ということです。
(引用)
靴を磨くだけでリフレッシュできます。
(引用ここまで:女性自身より)
綺麗に手入れされた靴を履くのは、大事な身だしなみの1つでもありますよね。
さて14項目めは、ちょっと難題かもしれません。
『5人のボーイフレンドをつくる』というのですから。
これは、「ときめき」が自律神経を改善するから、だそうです。
ポイントは、浅く広く。
恋愛にのめりこみすぎると、自律神経のバランスを崩してしまうので、ご注意を。
15項目めは、『ATMでこまめにお金をおろさない』でした。
これは、心を落ち着かせるためには、目標や目的を持つことも大切。
お金の使い方も、前もって計画を立て、余裕の持てる現金を用意しておくのです。
お金をおろすタイミングや金額まで計画に含められれば、さらにベターだそうですよ。
これまでの項目、一見「なぜ?」と思った部分もあるかもしれません。
でも、ちゃんと理由があったのですね。
確かにこれらを守っていれば、気持ちが落ちつきそうです。
さて最後の2点です。
12項目めとしては、『着替えを持ち歩く』ことが上げられています。
これは、汗をかいたり、急な雨に会った時に備えてだそうです。
ぬれた服を着替えることは、体温調節のためばかりでなく、気持ちもスッキリさせますね。
水やお気に入りの香水、音楽や本なども、一緒に携帯してもいいそうですよ。
小林先生は、こうもおっしゃっています。
(引用)
自律神経の安定している人は準備も怠りません。
(引用ここまで:女性自身より)
これは確かに言えますね…自分のためばかりでなく、周囲のためにも、これは心がけなくては。
などと、改めて思ったり。
さて最後です。
11項目めは、『ツイッター、SNSは控える』ということ。
これらのSNSで、他人の充実した生活ぶりを見て、ジェラシーや焦りなどのマイナス感情を抱くのは、要注意なのです。
これらの感情はストレスとなって、交感神経が優位になります。
LINEの内容も、人の悪口や愚痴になっていたら、気を付けましょう。
特に控えたいのは、寝る前の1時間だそうです。
これは、夏の不眠症対策でも言われていましたね。
⇒
私の場合、SNSはクリアしていますが、PCでネットサーフィンは、つい止められなくなってしまいます。
特に、猫の動画サイトは、魔物です…。
でも、猫の画像や動画を10分間見ると、仕事の集中力がアップするとか
…って、これは寝る前にすることではありませんね。
やっぱり反省です。
この記事へのコメントはありません。