夏の化粧崩れ 原因は汗以外にも その対策(防止方法と直し方)は?
夏の化粧崩れの原因と対策についてまとめました。
夏はメイク崩れって要注意ですよね。
暑い屋外に出て、その後吹き出る汗で化粧がドロドロ、なんて経験も多いでしょう。
ところが汗をエアコンの効いた室内にいても、化粧崩れに悩むこともあるんです。
その汗以外の原因や、汗も含めた化粧崩れを防止するスキンケアやメイク方法、また化粧の直し方とは?
夏の化粧崩れの原因 汗以外にこれだけある
まず、化粧崩れとはどんな状態を指すのかというと
基本的には
・汗や皮脂でメイク(主にファンデーションや下地)が混じり合い、ヨレてムラになっていること
なんですね。
そう、二つ目の原因は《皮脂》なのです。
皮脂は汗そのものにも含まれていますし、肌表面にも自然な保湿クリームとして必要です。
でも、その皮脂が過剰だと、化粧崩れを起こしやすくなるのですね。
では、皮脂が過剰になる原因は?
ひとつは食生活ですが、夏の場合はエアコンによる乾燥も多いのです。
なぜ乾燥すると皮脂が?というと
・皮脂は皮膚を乾燥から守る役目をしているため、肌は皮脂の分泌を増やしてガード使用とするからです。
実は大人ニキビの原因も、このパターン(皮膚の乾燥が原因)が多いのです。
でも実際には、こちらの方が多いそうですよ。
・乾燥による割れ
メイクが乾燥で割れてしまうのですね。
この場合は、普段のスキンケアで保湿が足りているかどうかがカギになります。
ところがっ。
保湿ケアも十分しているのに、夕方になるとメイクが崩れる、という場合は
・メイク(特にファンデーション)の厚塗り
が原因だったりします。
これ、意外と盲点だったりしますね。
最近発売のファンデーションは、薄付きがコンセプト物もが多いので、このパターンは減っているかもしれませんが。
では次に、それぞれの対策編にうつります。
夏の化粧崩れ対策
化粧崩れの対策でベストなのは、
・化粧が崩れる前にケアをすること
です。
ではその具体的な方法とは?
化粧崩れを防止する方法とは?
1)朝のスキンケアで注意すること
まず朝の洗顔では、洗顔料を使って余分な皮脂を落します。
水だけ洗顔やぬるま湯だけの洗顔は、極端な乾燥肌の方以外は控えましょうね。
この時、余分な皮脂を落しておかないと、単にメイクが崩れるだけではありません。
最近では
・夜の間に出て酸化した皮脂が、肌に影響してしまう
とされていますので。
肌の保湿ケアというと、化粧水で水分をたっぷり与えることに頭が行きがちかもしれません。
でも保湿で大切なのは、水分を逃さないこと。
そのためには、乳液やクリームでフタをしましょう、というのが定説とされてきました。
そしてさらに、
・前のアイテムが十分肌になじんでから、次のアイテムをつける
ことも大切なのだそう。
どれくらいの時間かというと、
・2分間
が目安なんだとか。
人によっては、まず冷やした化粧水でコットンパックしたり。
そう言われても、朝は忙しいのでなかなか時間が取りにくいのが実情ですよね。
そんな時は、オールインワンコスメの出番です。
最近は、化粧水から下地、uv機能まで備えた多機能のオールインが出ているので、活用しない手はありません。
ただしこれは、肌が健康な時だそうです。
オールインワンコスメを選ぶ基準は、油分を含んでいること。
そのようなオールインワンは、見た目が白濁しているそうですよ。
ただ、オールインワンはポロポロやモロモロした消しゴムのカスが出るのが困りもの。
と思ったら、これも最近は出ないものもあります。
★メイクの方法
ファンデーションなど、ベースメイクの厚塗りは避けましょう。
特に鼻やTゾーンなど、化粧崩れしやすい部分は、むしろ薄めに抑えてくださいね。
それ自体は厚塗りでなくても、一緒に使わないほうが良い組み合わせもあります。
例えば
・BBクリームを使う場合、その上にはファンデーションを使わず、ルースパウダーで仕上げましょう。
BBクリームは、下地の代用ではありません。
もともと火傷や炎症の跡をカバーするために開発されたもの。
ファンデーションの代用機能を持っているのです。
なので仕上げはルースパウダーでテカリを抑えておきましょう。
化粧崩れ防止ミストやスプレーを吹きかければ、一層安心できますね。
・日焼け止めは?
薄付きに仕上げたい場合、uv下地やuvファンデ、uvBBクリームを使いましょう。
そうすれば、日焼け止めを使わなくても紫外線対策ができます。
・アイメイクは?
崩れる前にあぶらとり紙やティッシュで押さえるとよいですね。
汗をたくさんかく場合は、ウォータープルーフのタイプがありますが、毎日となると、クレンジング時に肌への負担がかかりますので、
※おすすめファンデも紹介していました
夏の化粧崩れの直し方
化粧が崩れた時、理想は化粧を落して、化粧水から付け直していくことなんですね。
でもそんなこと、実際にはなかなかできませんよね。
なので大切なのは、崩れる前の小まめなチェック。
デパートの美容部員さんたちは、これをやっているそうですよ。
では化粧崩れの治し方は?
まず、化粧浮きしている部分のファンデを落します。
要チェックなのは、鼻やTゾーンですね。
これらの部分は皮脂分泌が盛んなので、ファンデーションも浮きやすいのです。
ファンデを落すには、パウダーファンデのパフを使用。
パフの中でも、ファンデがまだつかずにきれいな部分を使ってくださいね。
そうしたら、その上からファンデを塗るのです。
すでに化粧崩れが酷い状態なら、下地から塗りなおしてもよいでしょう。
最後に化粧水をスプレーして、メイクを落ち着かせます。
この時使う化粧水は、油分を含んでいるものを使いましょう。
油分があれば、お肌の水分蒸発を防ぎながら、メイクとのなじみも良くなりますから。
まとめ
夏の化粧崩れの原因と対策について、いかがでしたか。
これまでの内容をまとめると
・夏の化粧崩れの原因は、汗や皮脂、乾燥
・対策として、化粧崩れを防止するには、朝は保湿スキンケア。
メイクは厚塗りを避けること。
・化粧崩れの直し方は、ファンデーションを落して塗りなおす。
程度が酷い時は、下地から塗りなおす。
崩れる前に小まめなチェックをして、化粧浮きした部分のファンデをきれいなパフで付け直すとよい。
でした。
でも夏の汗、何とかしたいですよね。
どうしても出る汗は仕方がないけれど、余分な汗はかきたくない、という方は
こちらの記事をご覧になってくださいね。
⇒余分な汗を抑えて良い汗をかくには?6つの秘訣をご紹介
★あわせて読みたい
★夏のお悩み、こちらにまとめました★
この記事へのコメントはありません。