甘いもの好きは肌の老化に要注意なの?肌のごわごわやシワを引き起こす”糖化”とは
肌のゴワゴワといえば、最近、雑誌などでよく聞く、”糖化”という言葉がありますね。
アンチエイジングでは、皮膚の酸化が”サビ”なら、”コゲ”にあたるという”糖化”。
ケーキを焼いたときの、茶色くなった状態だそうです。
でも、肌に対してはどんな状態なのか、これだけではピンと来なかったので、調べてみました。
すると、糖化とは、このように説明されていました。
(引用)
コラーゲンなどの体内のたんぱく質が、糖と結合して変性し、それが老化につながります。この反応を糖化と呼びます。
(ここまで引用:『正しいエイジングケア事典』より)
糖化とは、ただ単に、たんぱく質が糖と結合すること、と思う人が多いようですが、これはちょっと違いました。
糖化は、よくパンを焼いたときのコゲに例えられていますが、単に炭水化物でなく、”たんぱく質と結びつく”ことが必要なのですね。
さらに、”変性”というプロセスも。
ここでパンでなく、ケーキが例に出されているのも、卵などのタンパク質が使われているからだとか。
たんぱく質の変性とは、この場合、肉を焼いた時、生の状態より硬くなるようなものだそうです。
変性の段階では、AGEs(終末糖化産物)という物質ができて、これが肌を茶色く硬化させる、とのことでした。
つまり、肌のごわごわや、くすみの原因になるわけですね。
パンケーキの焦げ。お肌もこんなものかしら?
また、現在、糖化のプロセスについて、その全貌は分かっていないそうです。
それでも、糖の摂取が、糖化につながるわけではないそうです。
…これを知った時は、ちょっと安心しました。
なぜなら、糖化を防ぐアンチエイジングには、糖質制限をしなければならないのか?と思いかけたからです。
でも、老化の原因は糖化だけでなく、紫外線や活性酸素など、色々ありますしね。
糖を取らなければ、老化しない、という訳はないそうですよ。
ですから、普通にバランスの取れた食生活をしている方なら、糖化を意識する必要はない、とのことでした。
ただし、甘いものを取りすぎていたり、食べ過ぎ・飲みすぎをしている方は、改善した方がよいそうです。
ああ、やっぱり私、反省が必要です。昔から、甘いもの好きなので。
さてそれでは、糖化に対抗するには、どうしたらよいのでしょうか。
AGEsは、いったんできてしまうと、皮膚の中にたまってしまい、取り去るのは難しいそうなのです。
(※注:最近は糖化ケアの化粧品も出ています)
ですから、予防が大切だそうですよ。
糖化の予防(抗糖化)として、有効と考えられている手段は、次のようなものがあります。
(引用)
1.糖代謝を促進するといわれる鶏肉や豚肉、ピスタチオ、キュウリ、サプリメントならビタミンB1、B6などを積極的に摂取する。2.血糖値の急上昇を抑えるため、食物繊維(野菜など)、タンパク質(肉類)、最後に炭水化物(ご飯やパンなど)の順番で食べる。
3.就寝前に血糖値を上げないようにする。
(引用ここまで:HELTH PRESSより)
これなら、日常生活でも実行できそうですね。
(3.については、要は寝る前の甘いものや飲み物は控えるように、とのことでしょう。)
と言うか、やっぱり食生活の内容や時間帯が、常識的なら、抗糖化という点では、大丈夫なようです。
あと、お肌の老化を防ぐには、抗酸化作用のあるポリフェノールを摂るなど、色々方法がありますね。
それについては、こちらで→ エイジングケアの味方、抗酸化成分が豊富な食べ物は何がありますか
★追記:2016年11月3日
肌糖化のスキンケアなら有名な化粧品がリニューアルしました。
それについて語った記事はこちらです
この記事へのコメントはありません。