花粉症に効く食べ物飲み物、悪化するものは何?思いがけない私の体験

私を辛いスギ花粉症から救ってくれた食べ物と、悪化させた飲み物についてまとめました。
花粉症の中でも、一番ポピュラーなスギ花粉症。
2月半ばから4月下旬にかけて、くしゃみや鼻水、涙目に悩まされる方は多いと思います。
私も毎年、春先はスギ花粉に悩まされていた時期がありました。
でも今は、スギ花粉の飛ぶ時期も、症状がでることは、ほとんどありません。
でもそは、良くしようとして、かえって症状がひどくなったことがあるのです。
それらの食べ物や飲み物とは?
花粉症に効く食べ物飲み物、私の場合はどうだったか
今から20年ほど前だったでしょうか?
花粉症にいいとして、シソ茶や甜茶(てんちゃ)が話題になったことがありました。
どれもみな、アレルギー症状を抑える有効成分を含んでいると、注目されたのですね。
当時は、雑誌で取り上げられたり、本も出版されたりしていたほど。
私も試してみましたよ。
お茶のパックや、ペットボトルで売られているものを買って、「これで良くなる!」と、せっせと飲みました。
ところが、花粉症は良くなりません。
それどころか、くしゃみや鼻水はひどくなるばかり。
おまけに、普段は症状が出ない目も、涙目になってしまい、涙と鼻水の毎日でした。
おかしい、何がいけないの?
それとも、体質に合わないのだろうか?
と思っていましたが、ふとしたことで、突破口が開いたのです。
それは、美容院で読んだ雑誌でした。
確か、『オレンジページ』か『レタスクラブ』の特集記事だったと思います。
そこに書かれていたのは、食事内容についてでした。
要約すると、
・花粉症やアトピーの人は、漢方でいう五味(甘味、辛味、苦味、酸味、塩辛味)の摂り方に偏りがある場合が多い
・苦みの摂取が不足して、甘味が過剰な人が多い
・体を温める働きのある香辛料が苦手な人が多い
というものでした。
正直、これを読んだ時は、カーンと来ましたね。
これ全部、私にあてはまったからです。
苦みを含む食べ物とは、山菜、よもぎ、ふきのとうなどです。
わらび、ぜんまいも含まれますね。
実は、それまで私は、普通に好き嫌いがないつもりでした。
野菜も意識して、ちゃんと食べていたんです。
ところが、これらの食べ物に関しては、まさにその通り。
付け合せの山菜には、「別に美味しくないし、栄養もある訳ではないだろうし」と思って、食べたことがありませんでした。
ふきのとう…フキの煮物は食べても、ふきのとうは未経験。
体質的に、香辛料が苦手だと思い、唐辛子などの薬味にも、生姜にも手をつけたことがなかったのです。
そして、甘いもの好き。
甘いものは、体を冷やす働きがあるそうですね。
最近は、水毒など、水の摂りすぎの害も言われていますが、甘いものは、水以上に体を冷やすそうです。
思い当ることばかりだった私は、早速ふきのとうや山菜を買ってきて、天ぷらにして食べました。
するとどうでしょう。
あれほどひどかった花粉症が、一晩経ったら、かなり軽くなったのです。
それからも、苦みのある食べ物を摂ると、明らかに症状が違うのですね。
中でも一番効くと思ったのは、ふきのとうでした。
ふきのとうは、ただ茹でただけでは苦くて食べられませんが、天ぷらにして、薬味に生姜と大根おろしをつけると、味が和らぎます。
慣れると、あのホロ苦さが好きになってしまいました。
それ以来、春先になると、アレルギーの症状が出ないうちに、山菜やふきのとうを買っています。
食べ方は…やっぱり、天ぷらがお手軽にできていいですね。
※ふきのとうの天ぷら。
天つゆに薬味として、大根おろし、しょうがを入れると、苦さが和らぎます
デザートには、よもぎもちを食べたりして。
※よもぎです。昔は道端や庭先に生えていましたが、今はどうなのでしょうか。
生姜も隠し味として、それまでより意識して取り入れるようにしました。
何年か後には、生姜紅茶も飲むようになりましたよ。
そして、水分の摂りすぎにも注意しています。
甘いものはというと…すみません、こちらはなかなか改善できていません。
それでも、スギ花粉の症状に悩まされる日々は、遠い思い出となりました。
花粉症に効く食べ物の共通点とは?
そして、後で調べたり、気づいたことがあります。
ふきのとう、よもぎなど、それらの苦いものにはアレルギーの症状を抑える、抗ヒスタミン成分が含まれているのです。
おまけにみんな、春先の食べ物ではないですか。
ということは、結局、健康にとっては、季節のものを食べるのが一番、ということなのでしょう。
さらにそれらはもともと、スギ林のある地域にも豊富にありますよね。
それらの地域に昔から住む人には、スギ花粉症が少ない、と聞いたことがあります。
もしかしたら、それは遺伝的な体質だけではなく、食生活が原因しているのかも。
だとしたら、自然ってうまくできていますよね。
おわりに
みなさんはどうですか?
もしもこの記事を読んで、食生活に心当たりがあったら、気を付けてみるのもいいと思いますよ。
★花粉症に効く食べ物、他にもあります
それについて語った記事はこちら
⇒花粉症への効果、本当にあるの?『今どきの「にっぽんの村」で紹介されたじゃばらとは
この記事へのコメントはありません。